圓明院blog

君津市 圓明院 の記事紹介

圓明院オリジナル絵馬

圓明院オリジナル絵馬

禍根を絶ち切り、願い貫く(貫通する)

吉祥「勾玉絵馬」

当山圓明院の「切り抜き絵馬」は全国でも非常に珍しい絵馬です。

絵馬の中央部分を切り抜き御守としてお授けしております。

この御守は、

絵馬と同一の板の分身で あなた一人だけの「オリジナル御守」となります。

 

樹木葬の依頼は、君津市圓明院までお問い合わせください
ご家族の経済的負担を軽減する葬儀をご提案
君津 木更津 袖ケ浦 富津の葬儀 家族葬 直葬 さくらホール

「田分け」という言葉を考える

                       


時代劇などでよく使われている言葉に「たわけもの」というものがありますが、
これは、「田分け者」とかきます。これは、財産を分けるという意味で、鎌倉時代頃に
できた言葉だそうです。


封建社会の中、全財産を家長が相続する長子相続制度の見直しを図かり、財産を子供の
人数分で分ける均等相続にしたのが「田分け」の制度ができたそうです。

この「田分け」の制度を行った結果、農業の衰退を招きました。3人子供がいれば
3人で財産を分かけます。20年後くらいには財産は三分の一また、その40年ごには
財産は、九分の一となってしまい農業は成り行かなくなりました。

 

財産の均等相続制度が、廃止され、長子相続制度が残り、大家族制度で
家族皆が一緒に生活する制度が保たれました。

田分け者とは「家をつぶすばか者」と言う意味で使われた言葉なのです。

 

昭和22年民法の改正があり、相続制度が変わりました。
今からおよそ1,000年まえの平安期から鎌倉期の移行の時期に長子相続制度から
財産の均等相続に改革したことと同様なことが行われたわけです。

戦後80年もうそろそろ日本の文化に誇りを持ち日本を取り戻したいですね。

樹木葬の依頼は、君津市圓明院までお問い合わせください
ご家族の経済的負担を軽減する葬儀をご提案
君津 木更津 袖ケ浦 富津の葬儀 家族葬 直葬 さくらホール

 

 

 


縄文時代に遡る漆塗り

漆器と言えば、誰でも中国発祥で日本に伝えられたと思っている人が
多くいると思いますが、実は、最近の定説は日本発祥であると言うこと

----------------------------------
北海道函館市南茅部地区から出土した漆の装飾品6点が、米国での放射性炭素年代測定により、
中国の漆器(7400年前)を大幅に遡る約9000年前(縄文時代早期前半)の装飾品であると確認された。
さらに、福井県(鳥浜貝塚)で出土した漆の枝は、放射性炭素(C14)年代測定法による分析の結果、
世界最古の約 12600年前(縄文時代草創期)のものであると確認され、
漆木はこの頃すでに存在していたことが証明された。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
----------------------------------
中国黄河の文明が、紀元前5000年前頃だと確認されていますが、日本においては9000年前には
漆で塗られた副葬品が造られていたのです。

黄河文明とは
紀元前5000年〜紀元前4000年ころから、黄河の中・下流域の黄土地帯の住民は、
初期農耕を初めて粟などの雑穀を栽培し、家畜を飼い、
磨製石器や彩文土器(彩陶)を用いる新石器文明を形成した。
これが中国最古の文明が黄河文明という
中国最古の文明の黄河文明

50年前の常識が、科学の進歩と共にどんどん塗り変わってゆきます。
世界四大文明なんて常識は、今はない。DNA鑑定の結果で日本人のルーツが判明しつつあるという。
漢族、モンゴル、ユラーシア大陸の人種の混血、縄文時代の研究が進んでゆく中、

縄文人が、世界に拡散し、文明を築いたという説」など面白い発想をする者もいます。

樹木葬の依頼は、君津市圓明院までお問い合わせください
ご家族の経済的負担を軽減する葬儀をご提案
君津 木更津 袖ケ浦 富津の葬儀 家族葬 直葬 さくらホール

パラダイスは東にある

アフリカで始まった人類が、太陽の昇る東の楽園を求めて
数千年の旅を続けるたという。
旧石器時代に遺跡(3万年~1万年前)が2010年の集計で10,150遺跡存在する。
お隣朝鮮半島には50遺跡ほどしか発見されていない。
これは、何を意味するのか。
キリスト教の教会は、すべて東向きに建てられています。パラダイスは東にあるという
基本的概念があるからです。
誕生した人類は、東を目指して移動し、たどり着いたのがジパング(日出ずる国)

 

ご葬儀の依頼は、君津市圓明院までお問い合わせください
ご家族の経済的負担を軽減する家族葬をご提案
君津 木更津 袖ケ浦 富津の家族葬 直葬 さくらホール

日本人の自然観

古代の日本人は、ものをただの物体とは見なかった。そして、すべてを神のいのちの現れ、神の恵みとみた。
すべてのものに神の命を視たからこそありとあらゆるものに神の名をつけた。
小さな砂つぶは石巣比売姫(いわすひめのかみ)や山の神は、大山津見神(おおやまつのかみ)など
(「今なぜ日本の神話なのか」)出雲井晶Wikipedia

誰でも知っている芭蕉の句に「古池や蛙飛びこむ水の音」この情緒感は、
日本人なら誰でも感じることができるのに、欧米人には、なかなか理解しにくいものなのです。
音を声として聴く感覚が無いからなのです。

ご葬儀の依頼は、君津市圓明院までお問い合わせください
ご家族の経済的負担を軽減する家族葬をご提案
君津 木更津 袖ケ浦 富津の家族葬 直葬 さくらホール

罫礙とは

罫礙(けいげ)とは、「さまたげ、こだわり、ひっかり」のような意味の言葉です。心経の後半に「心に罫礙なし」と何事にも囚われず、解放された心の状態を説いています。
 仏教では欲は苦の根源であるので棄てなければならないと説きますが、ここで云う私たちを苦しめる欲とは、我欲のことを指しています。欲に駆られ自分のみの幸せを願うような心持ちをいうのです。この欲は、他人の犠牲を伴います。

このような「我利我利亡者」では、他人のことに思いをはせることなく、常に自分のことが中心で他人を羨み妬み世の中に不満の心で苦しむこととなるのです。

「罫礙なきが故に恐怖あることなし」と心経は続きます。何ことにも囚われない心であるので、憂いや心配ごとなどな無くなると続くのです。

ご家族の経済的負担を軽減する家族葬をご提案

君津 木更津 袖ケ浦 富津の家族葬 直葬 さくらホール

義理と義務

①人が行うべき道。 「人として、こんな事をしてはいけない」「人として、こうするべきだ」 などと

私たちは自然に身について分かっている事

②教えてもらったり、助けてもらったり、お世話になっている人への気持 ち。

③つきあい。友達関係、会社関係、などの関係性。

④気持ちよりも形だけ取り繕っておくために仕方なくする事、「義理のつき あい」。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14253969959?query=義理 意味

日本倫理に義理ありて、西洋倫理に義務あり、

義理は情的倫理にして私的なり、是に反して義務は理的倫理にして公的なり。

義理は情愛に富むも不公平なり、義務は不人情の如くに見えて公平なり。

義理は家族的道徳にして義務は国家的道徳なり。

義務の観念に薄くして国政は永久に持続し得べきものにあらず。(内村鑑三『金と神 他』)

 

昨今は、コロナを理由に義理を欠く事が多くなりましたが、盛大に送ってあげることも大事なことですが、

段々と簡素化されていきそうです。

ご家族の経済的負担を軽減する家族葬をご提案
君津 木更津 袖ケ浦 富津の家族葬 直葬 さくらホール

君津 木更津 袖ケ浦 富津の家族葬 直葬 さくらホール